ページ

2014年8月19日火曜日

プラコップけん玉だからできること

プラコップけん玉は、けん玉ができない人がするもの。そう考えている方が多いのではないでしょうか?
プラコップはどうしても壊れやすいという特徴があります。
この課題をどう克服するか?と考えていたところ、プリンコップの廃材に出会いました。
これだ!と思い、作製してみたところ、なかなかいけるぞ!ととてもよい感触。
特に、小学生以下の子どもの手のサイズにピッタリ。
これは子ども達には、とてもよいけん玉ができた!ということで、
このけん玉をこっぷりんけん玉と命名しました。
こっぷりんけん玉 
 さて、高齢者の場合は、もう少し大きめがいいな、と思い、ビックサイズのプラコップでのけん玉も作製しての実験。これをデカコップけん玉と命名。これは材質が良いためか、幼児がつぶしても壊れにくく、意外と幼児に大人気に。500ml以上のサイズ(写真の右)
 高齢者が使うべきプラコップけん玉はどんな特性のものがよいだろうか??と最近考え続けて、一つの答えが浮かんできました。
それは、
「こわれやすいけん玉」「握るとつぶれるけん玉」
どうしてか?
けん玉を持ってもらい、まずは大皿を練習しますが、初心者ほど手(指)に力が入りすぎて、人によっては持った時点で手が震えている方も。
その理由は、力の入りすぎなんです。
これはことばで言ってもなかなか力は抜けない。
それを解消するには、強く握れば、つぶれてしまうけん玉が必要!
力が入るとつぶれるけん玉であれば、自然と壊さないように力が抜ける〜。
100均のお店で探し見ると発見。それがこのカラープラコップ。
このカラーコップはとてもやわらかいのです。強度はどの程度壊れずにいられるかはこれからの実験に。
実際に高齢者に使ってみると、
とても良い効果が出ました。手の力抜きトレーニングには絶妙によいグッズですよ。(イチ押し)お試しあれ。


 

2014年8月10日日曜日

おかげさまで、4,000アクセスを突破しました。けん玉で未来を切りひらけ!

2014年8月9日
おかげさまで、4,000アクセスを突破しました。

簡単なけん玉の技は、意外とyoutubeでも紹介されていない技が多いです。

難しいか簡単か?はかなりその人の技能に左右されますが、
一つのけん玉の技がある時に、それを分解してすることで、難易度の高い技ができるようになることもありますので、技を分解してみた時の技の一部の練習がとても大事だったりします。

そういう動作の分解をしたり、その技をもう少し簡単な技ってないかな?と考えるようにしています。

例えば、とめけん。
なかなかできないとなると、
玉を回して入れる「まわしけん」(まわしとめけん)で練習したり、
「中皿ストライク」で、まっすぐ玉を引き上げる練習したり、
居合いとめけんや、自由落下とめけん風にして、あまり引き上げずに玉にさすようにしたりと、少しやり方を変えると、別名のけん玉技が成功したことになります。

できる技の種類が増える、
そして、
できるようになりたい技に自分の技能が近づく!
できないことができるようになる!という夢の実現。
未来を切り開く力を養うことができるようにも思っています。
けん玉の魅力の一つですね。

2014年8月8日金曜日

ろうそく中皿 youtube

ろうそく中皿 という技をご存知でしょうか?
youtubeにアップしましたので、紹介します。
ろうそく、中皿はご存知と思いますが、
ろうそくを成功させた後で、中皿に持ちかえる技です。
持ちかえる時に玉が浮いても構いませんが、浮きすぎると再度キャッチする際に玉が落ちてしまう可能性が高くなります。そういう意味ではあまり浮かさない方がうまくいくようです。
技の難易度としては 、見た目よりも難しいと思います。
膝のクッションをうまく使ってやってみましょう!

この逆の技、つまり、中皿〜ろうそく持ちの技もあります。この場合も玉が浮かない方が失敗しないです。