2025年4月1日火曜日

9つの系統分類のけん玉ワザ 目指せ4万ワザ

 けん玉のワザは4万ワザ以上あるとも言われていますが、それを具体的にした人は見たことがないので、ワザを紹介しつつ、整理してみています。

大きく9つの系統でワザを紹介するようにしました。

1)大皿系 https://simplekendama.blogspot.com/p/blog-page_16.html

2)小皿系 https://simplekendama.blogspot.com/p/blog-page_12.html

3)中皿系 https://simplekendama.blogspot.com/p/blog-page_17.html

4)けん系 https://simplekendama.blogspot.com/p/blog-page_15.html

5)月面系(大皿、小皿)https://simplekendama.blogspot.com/p/blog-page_30.html

6)灯台系 https://simplekendama.blogspot.com/p/blog-page_40.html

7)うぐいす系(大皿縁、小皿縁)https://simplekendama.blogspot.com/p/blog-page_73.html

8)皿胴系(けん先、おみこし)https://simplekendama.blogspot.com/p/blog-page_32.html

9)その他(皿に乗せず、けんに挿さない)系 https://simplekendama.blogspot.com/p/blog-page_13.html

2025年3月30日日曜日

タイトルを変更 SHUさんのけん玉図鑑(けんだまずかん)に。

 カンタンなけん玉の技を紹介するサイトとして立ち上げましたが、けん玉の技をできるだけ多く紹介していきたいと思っているうちに、超カンタンな技から難易度の高い技もあるため、けん玉図鑑(けんだますかん)とタイトルを変更することにしました。

年内にできれば1000種類の技を紹介したいと考えています。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

管理人 吉本秀一





2025年3月12日水曜日

ワザを大皿系、小皿系、中皿系、けん系と、いずれにもしない系の5系統分けてけん玉ワザを紹介

 けん玉のワザは4万ワザ以上あるとも言われていますが、それを具体的にした人は見たことがないので、ワザを紹介しつつ、整理してみています。

大きく5つの系統でワザを紹介するようにしました。

1)大皿系 https://simplekendama.blogspot.com/p/blog-page_16.html

2)小皿系 https://simplekendama.blogspot.com/p/blog-page_12.html

3)中皿系 https://simplekendama.blogspot.com/p/blog-page_17.html

4)けん系 https://simplekendama.blogspot.com/p/blog-page_15.html

5)その他 皿に乗せず、けんに挿さない系 https://simplekendama.blogspot.com/p/blog-page_13.html


よろしければ、ご覧ください。

2025年2月9日日曜日

目からウロコ!知って得する「もしかめ」HowTo

 もしかめの持ち方などを紹介します。


ちょっとした持ち方を見直すことで、もしかめのできる回数が増えるかも?

2025年2月2日日曜日

カンタン糸巻きの技3選

 カンタン糸巻きの技を3つ紹介しました。

1,メリーゴーランド

2,タケコプター、ブンブンごま

3,スクリュー

大皿に乗せれなくても楽しめる技です。


よく生活科授業でも人気のある技です。

2024年11月29日金曜日

波シリーズ

 波シリーズを紹介します。

波ゆらゆら〜大波大波〜大波小波です。


音楽に合わせてすると、楽しくできます。数人でいっしょにすると、とても一体感が出てよいワザです。