2014年12月26日金曜日

キャップキャップ4(youtube)

キャップキャップ4
キャップーキャップーキャップーキャップと4つのキャップでできた玉をつなげてみました。
そうすると、こんな技ができます。↓



これはカンタン??
難しい気がしています。

2014年10月12日日曜日

コップ金魚すくい

プラコップけん玉でのカンタン技を一つ紹介します。

名付けて「コップ金魚すくい」です。

プラコップけん玉の技の中でも、カンタン系の技です。


玉を置いて、コップですくいます。

2014年9月30日火曜日

ブログの題名を変更「カンタンなけん玉技」に!

「超カンタンけん玉教室」という本が9月に出まして、
「簡単」を「カンタン」に変更しました。
この本の編集員の一人として選出されまして、7月、8月は原稿とにらめっこしてました。
毎日、「カンタン」という文字を見ていて、最近慣れてきましたので。

読み方は全く変わりません。
「SHUさんのカンタンなけん玉技」 です。

これからも、いろんなカンタンな技を紹介していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。 

2014年9月13日土曜日

ひっつき虫の別バージョン

ひっつき虫はご存知でしょうか?
ちょっとしたマジック。らくらくひっつき虫はより簡単にできるひっつき虫。


これの別バージョンがあることを知りました!
それが、けん玉ひっつき虫とけん先ひっつき虫です。
まずは、けん玉ひっつき虫↓

さらに難しい技、「けん先ひっつき虫」↓
けん先をと大皿でつまんでから、とめけんをする技です。

2014年8月19日火曜日

プラコップけん玉だからできること

プラコップけん玉は、けん玉ができない人がするもの。そう考えている方が多いのではないでしょうか?
プラコップはどうしても壊れやすいという特徴があります。
この課題をどう克服するか?と考えていたところ、プリンコップの廃材に出会いました。
これだ!と思い、作製してみたところ、なかなかいけるぞ!ととてもよい感触。
特に、小学生以下の子どもの手のサイズにピッタリ。
これは子ども達には、とてもよいけん玉ができた!ということで、
このけん玉をこっぷりんけん玉と命名しました。
こっぷりんけん玉 
 さて、高齢者の場合は、もう少し大きめがいいな、と思い、ビックサイズのプラコップでのけん玉も作製しての実験。これをデカコップけん玉と命名。これは材質が良いためか、幼児がつぶしても壊れにくく、意外と幼児に大人気に。500ml以上のサイズ(写真の右)
 高齢者が使うべきプラコップけん玉はどんな特性のものがよいだろうか??と最近考え続けて、一つの答えが浮かんできました。
それは、
「こわれやすいけん玉」「握るとつぶれるけん玉」
どうしてか?
けん玉を持ってもらい、まずは大皿を練習しますが、初心者ほど手(指)に力が入りすぎて、人によっては持った時点で手が震えている方も。
その理由は、力の入りすぎなんです。
これはことばで言ってもなかなか力は抜けない。
それを解消するには、強く握れば、つぶれてしまうけん玉が必要!
力が入るとつぶれるけん玉であれば、自然と壊さないように力が抜ける〜。
100均のお店で探し見ると発見。それがこのカラープラコップ。
このカラーコップはとてもやわらかいのです。強度はどの程度壊れずにいられるかはこれからの実験に。
実際に高齢者に使ってみると、
とても良い効果が出ました。手の力抜きトレーニングには絶妙によいグッズですよ。(イチ押し)お試しあれ。


 

2014年8月10日日曜日

おかげさまで、4,000アクセスを突破しました。けん玉で未来を切りひらけ!

2014年8月9日
おかげさまで、4,000アクセスを突破しました。

簡単なけん玉の技は、意外とyoutubeでも紹介されていない技が多いです。

難しいか簡単か?はかなりその人の技能に左右されますが、
一つのけん玉の技がある時に、それを分解してすることで、難易度の高い技ができるようになることもありますので、技を分解してみた時の技の一部の練習がとても大事だったりします。

そういう動作の分解をしたり、その技をもう少し簡単な技ってないかな?と考えるようにしています。

例えば、とめけん。
なかなかできないとなると、
玉を回して入れる「まわしけん」(まわしとめけん)で練習したり、
「中皿ストライク」で、まっすぐ玉を引き上げる練習したり、
居合いとめけんや、自由落下とめけん風にして、あまり引き上げずに玉にさすようにしたりと、少しやり方を変えると、別名のけん玉技が成功したことになります。

できる技の種類が増える、
そして、
できるようになりたい技に自分の技能が近づく!
できないことができるようになる!という夢の実現。
未来を切り開く力を養うことができるようにも思っています。
けん玉の魅力の一つですね。

2014年8月8日金曜日

ろうそく中皿 youtube

ろうそく中皿 という技をご存知でしょうか?
youtubeにアップしましたので、紹介します。
ろうそく、中皿はご存知と思いますが、
ろうそくを成功させた後で、中皿に持ちかえる技です。
持ちかえる時に玉が浮いても構いませんが、浮きすぎると再度キャッチする際に玉が落ちてしまう可能性が高くなります。そういう意味ではあまり浮かさない方がうまくいくようです。
技の難易度としては 、見た目よりも難しいと思います。
膝のクッションをうまく使ってやってみましょう!

この逆の技、つまり、中皿〜ろうそく持ちの技もあります。この場合も玉が浮かない方が失敗しないです。

2014年6月14日土曜日

けん玉で大皿メリーゴーランドyoutube

けん玉でメリーゴーランドは、簡単な技の定番ですが、
これを大皿でする技を知り合いから教わりましたので、紹介します。
大皿の方に糸を巻いてする技です。
youtubeにアップしました。百聞は一見に如かず。

    

よく知られているメリーゴーランドはこちら↓

2014年5月11日日曜日

けん玉で「聖火点灯リレー」youtube

けん玉で遊びながら、持ち方を覚える方法の一つを紹介します。
「聖火点灯リレー」です。
別名、ろうそくリレーと言います。


持ち方を大皿グリップにして、中皿でリレーすると、中皿リレーと言います。
2チームで競争するのも楽しいと思います。
人数が多い方が盛り上がるかも?

2014年5月7日水曜日

飛行機がうまくできるようになるための練習法

飛行機がうまくできるようになるためには、いくつかの動作のポイントがあります。

その中から2つの動作を挙げると

1)けんを下ろす
2)けんをひくタイミングとひく方向

これは、動作の前半の動きです。

まずは、前半の動作がしっかりできるようにすると、成功率がかなり上がります。

そこで、オススメなのが、
前ふり系の技の練習です。
例えば、前ふり大皿、前ふり中皿、前ふりハンドキャッチなど。

その内容を考え、動画をyoutubeにアップしてみました。
実際には、お役に立つかどうか?

飛行機(aeroplane)について

飛行機は、初心者でも難しい技の一つですが、上級者にとっても比較的失敗する可能性が低くない技でもあります。
どうすればできるようになるか?
初心者が陥りやすいのが、けんを下の方に下げずに、前方へ振り出してしまいがちです。
そうすると、
けんがもどってくる時にスピードが増して、自分にけんが突進して腕に当たって痛い思いをしたことがあるのではないでしょうか?

飛行機は、前後よりも上下、肘の曲げ伸ばしと膝の屈伸を使います。
youtubeにアップしてみましたので、紹介します。

2014年4月29日火曜日

「大皿グリップでハンドキャッチ」youtube

大皿が苦手な方の練習方法を紹介します。
大皿に乗せようとすると震えて落ちてしまう。
そんな方にオススメの動画(youtube)をアップしました。
名づけて
「大皿グリップでハンドキャッチ」

また、飛行機やふりけんのように前に玉やけんを振り出す動作が苦手な方には、
「大皿グリップで前ふりハンドキャッチ」はいかがでしょうか?

大皿やけんなどで受け止めるよりは、手でキャッチした方が簡単ですね!
これも技の一つです。

2014年4月21日月曜日

マグネットキャップけん玉の磁石オススメはこれ!

マグネットキャップけん玉の磁石オススメはこれ!

ダイソーで見つけたこの一品。
100円で25個も入っている磁石(マグネット)を使っています。
安価なので。

 

2014年4月12日土曜日

簡単系マグネットキャップけん玉の紹介(youtube)

春風が吹いて、天気も良かったので、CK-M22を使ってのマグネットキャップけん玉の技を外で撮影してみました。
youtubeにアップしましたので、紹介します。


以下の内容をやってみました。
キャップ
前ふりキャップ
うらふりキャップ
横ふりキャップ
回転ブランコ

下からのアングルは、どうでしょうか?
空が青くて清々しさが伝わったでしょうか?

2014年4月7日月曜日

マグネットキャップけん玉でも難しい技の練習に!

マグネットキャップけん玉での螺旋系の技を紹介します。
これは難しい技ですが、キャップのけん玉で練習すると危なくないかも!


螺旋系の連続技です。
私は螺旋が苦手で未だにできません。
できるようになりたい技で、得意な佐藤さんに披露してもらいました。
キャップキャップCK-M112(磁石3面タイプ)
簡単系の技も今後アップしていきたいと思います。お楽しみに!


2014年4月4日金曜日

CK-Mシリーズが登場!

CK-Mシリーズってなに?
これは、キャップけん玉ーマグネットの略です。
キャップキャップとか、マグネットキャップけん玉とも言っていますが、このバリエーションが多くなってきて、シリーズ化した方がわかりやすいと思ったんです。

現在あるバリエーションは以下の通りです。

CK-M11~磁石が1個ずつ入っている
CK-M22~磁石が2個ずつ入っている
CK-M33~磁石が3個ずつ入っている
CK-M23~磁石がそれぞれに2個、3個入っている
CK-M112~磁石が1個,1個と2個入っている(くっつく面が3面)←NEW

磁石の数が変わると、重みと磁石の強さが違ってきます。
ただいまいろいろと実験中!


2014年3月31日月曜日

おかげさまで3000アクセス

おかげさまで3000アクセスになりました。

よくスペシャルな技がyoutubeなどで公開されていますが、
これからけん玉をしたい方、いろんな技を知りたい方のために、このブログを立ち上げました。
最近は、マグネットキャップ(キャップキャップ)けん玉が思った以上に評判がよく、マグネットキャップけん玉の技も紹介していきたいと思っています。
フリースタイルなけん玉が流行ってきていて、名前がついていない技も多いようです。
有段者でなくても出来る!という技に注目してお伝えできればと考えています。

これからもどうぞよろしくお願いします。
by SHU(吉本秀一)

2014年3月10日月曜日

マグネットキャップけん玉?!

キャップ4個とマグネットで作製したけん玉が、どこに行っても大人気。

キャップキャップけん玉と言ってみたりしていますが、
何だか言いにくい感じがしていまして、名前を募集中なんです。

今のところ、分かりやすくて、検索でもない名前ということで、

マグネットキャップけん玉(Magnet Cap Kendama) がわかりやすいかなあと思っているところ。

これって、今のくるくる系の技の練習や、けん玉の空中技の練習でもとてもいいですよ!


2014年2月26日水曜日

こっぷりんに使うお気に入りの糸

こっぷりんけん玉に使用する糸は、特に何でも大丈夫です。
タコ糸が一般的ですね。
タコ糸にも太め、細めがあり、細い方が穴を通すのが楽です。

私は、手芸コーナーで見つけた糸を最近は愛用しています。
参考までに紹介します。

細い感じはありますが丈夫で、まだ一度も遊んでいて切れたことはありません。

2014年2月12日水曜日

つるし持ち(3つのパターン)

つるし持ちの技を3つまとめて紹介する動画を作りました。

1)つるし持ち両手キャッチ
2)つるし持ち片手キャッチ
   つるして持った手でキャッチします。

3)つるし持ち一拍子
  別名 つるし持ち手拍子とも言います。
  1回手拍子しています。
  もっとできるという方は2回手拍子、3回手拍子にも挑戦してみてはいかがでしょうか?


2014年1月31日金曜日

けん玉の簡単な技「おとしけん」youtubeにアップ

おとし玉とよく似た技「おとしけん」を紹介します。

玉の穴を上にして持ち、もう一つの手でけんを下にして持ち、けんを上から落下させて穴にさします。

意外と難しいかも?
決まるとスカッとする技です。

2014年1月26日日曜日

穴あけ器を使わない「こっぷりんけん玉」作りの紹介(youtube)

ぷりんこっぷけん玉の作り方動画を作製してみました。
今回のテーマは、穴あけ器を使用しないで、作ること。
ボンドも使わないこと。


以前に図書館でのけん玉作り講座をしたのですが、低学年が多く、ボンドや穴あけ器の使用が難しいと感じたので、今回は、そうした器具を極力使用しないで作る方法を考えてみました。

1)コップは、プリンコップを使用することで、最初から穴を開けれるようになっていて、子どもでも開けられます。

2)玉の方は、エコキャップを2個使いますが、糸を輪っこに最初に結び、それをキャップとキャップにはさんで、テープで巻いてとめるようにしました。

安心、安全な工作を目指してのこっぷりんけん玉作りです。

2014年1月19日日曜日

こっぷりんけん玉

「コッぷりんけん玉」ですが、
「こっぷりんけん玉」に変更することにしました。

コップ+ぷりん=こっぷりん
Cup  + Pudding =Cupudding

かわいらしい名前にしたのですが、
パソコンに入力すると「コッぷりん」とはとても打ちにくいので、
全部ひらがなに変更しました。


けん玉技「もちつき」を2種類紹介

けん玉で、もちつきをyoutubeにアップしました。

1)大皿ジャンプの合間にもちつきのように指をちょんとつくパターン



2)前打ち(大皿から玉を宙に浮かせ、中皿のけんじりに軽くあてて、大皿にもどる)動作の大皿にもどる前に反対の手で大皿を触れるパターンです。




大皿ジャンプでのもちつきからチャレンジすることをオススメします。

2014年1月10日金曜日

けん玉で「おにぎり」

けん玉でのおもしろ簡単技を一つ紹介します。
「おにぎり」
youtubeにアップしました。


大皿が苦手な人でもできるかも?
玉をおにぎりのように見立てて、にぎります。

2014年1月7日火曜日

大皿ジャンプの応用技「手裏剣(しゅりけん)」

大皿ジャンプの応用技「手裏剣(しゅりけん)」を紹介します。

大皿ジャンプ(大皿→大皿の繰り返し)はできる!という方に、
格好良く見せる技でのオススメ技です。

「もちつき」とよく似た技で、子ども達には人気のある技です。

「もちつき」よりも糸が気になる技。
糸なしの方がやりやすいです。
玉の穴がどちらに向いているか?に注目してみましょう。

この玉の穴の位置は、実はもしかめでも同じような位置ですると、糸がからみにくいです。参考までに。

youtubeにアップ(コッぷりんけん玉第2弾)

コッぷりんけん玉での技 第2弾
youtubeにアップしました。
たかがコッぷりんけん玉、されどコッぷりんけん玉
いろいろな技への挑戦は、心をワクワクさせますね。

「うぐいす」別名「コッぷりんけん玉極意」

うらコップ〜すくいコップ

つるしコップ

2014年1月6日月曜日

おかげさまで2000アクセス

おかげさまで2,000アクセスありがとうございます。

より簡単にできるけん玉の技を紹介しています。
1月3日には、六本木ヒルズに行き、けん玉コーナーで少しけん玉をした後、
公園で、動画の撮影をしてきました。
特に、コッぷりんけん玉での技の撮影をしてきましたので、いくつか公開していきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。

youtubeの動画はこちらをご覧ください。↓
http://simplekendama.blogspot.jp/p/blog-page_5.html
 

2014年1月5日日曜日

手作りけん玉作製にグッドな道具を発見!

手作りけん玉を作るのに
一番の課題は、穴を開けること。
プリンカップの場合は、手で穴を開けることができるようになっていますが、
キャップに穴を開けるのが難しいのです。
100円ショップで発見!

それはハンドドリル
2.5mmはお手頃。
けん玉の糸を通している穴は、もう一つの2mmがお手頃。左利きの方は必ず糸を付け替えなければならず、穴をすっきりさせるのには良い感じです。
思ったよりも力も少なくても穴が開きました。

子どもが一人で扱うには危ないです。
スクリューの刃物になっているので。
そういう意味では、取り扱いには注意が必要です。

 

エコな手作りけん玉を紹介

エコな手作りけん玉を紹介します。
名づけて、「コッぷりんけん玉」

材料は、
プリンのコップ
ペットボトルのキャップ2個
タコ糸(糸であれば何でも可):長さはけん玉が通常約38cmでしていることが多いので、結び目も考えて50cm〜55cmに切って作ります。

セロテープ(テープであれば何でも可):キラキラする色付きテープが人気です。

アイロンビーズ2〜4個:糸が抜けないようにするのに使用します。





このけん玉を使用した技を紹介します!↓ ↓ ↓