皿に乗せず、けんにも挿さらない系のワザ

 皿に乗せず、けんも挿さない系のけん玉ワザを紹介します。

SHU式でレベルを付けました。

ーーーーーーーーーーーーーーー

うぐいす(大皿縁、小皿縁)と

極意系(大皿縁、小皿縁、中皿縁、すべり止め)は、別のグループを新設しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

入門レベル:AA  

初級レベル:A

中級レベル:B

有段レベル:C

上級レベル:D

あ行 
B101   宇宙船 とめけん持ちで、親指、人差し指の力を入れすぎないで、輪を作るようにして、玉を引き上げてその指でできた輪と皿胴に接する形で玉を乗せます。
101  宇宙船ドッキング

AA102 大皿メリーゴーランド とめけん持ちあるいは中皿寄りを持って、大皿の縁に糸を巻いて、けんを横にして固定しながら玉を手放すと、玉がメリーゴーランドのようにきれいに回ります。
大皿メリーゴーランド

102 おっとっと

103 お手玉ジャンプ



か行 
AA201 掛け軸まわし 
糸をすべり止めより下のところに巻くことで、掛け軸持ちのバランスをとりやすくします。指はグー、パーと動かしなら掛け軸持ちをすることで、けんが回転します。パーの時に手の甲と手の甲が向き合います。グーの時は手のひらと手のひらが向き合います。

掛け軸まわし

AA202 コロコロ池ポチャ 大皿持ちで、腕をお腹に接して、ひじの辺りに玉を置き、手の位置を徐々にゆっくり下げると、玉がコロコロと転がって、大皿に乗れば、コロコロ大皿、乗らずに手のひらでキャッチすればコロコロ池ぽちゃです。
コロコロ池ポチャ


さ行 
AA301 3本指おっとっと 指3本の上に玉をさしたけん玉を乗せて、3秒倒れなければ成功です。多少揺れたり動いても倒れなければ大丈夫です。
指3本おっとっと
AA302 スクリュー カンタンなワザで、理科の実験のようなワザです。
けんの太い方に糸を巻いて、けん先には手のひらを当てて、中皿には指の爪を立てると、けんがスクリューのように回転します。
AA303 スクリューロケット スクリューというワザのアレンジワザです。
玉を垂らして、すべり止め寄りのけんに糸を巻き、巻き終えてからけん先は手のひらで、中皿は指先の爪を立てるようにしてからけん先を上にするとけんが回転します。 けんを立てたことで、ロケットを連想するため、スクリューロケットを命名しました。

た行 
B401 つるし宇宙船 第2の指皿、とめけん持ちでの指皿(ゆびざら)に玉を乗せる技を宇宙船と言います。つるし持ちから、宇宙船をします。
つるし宇宙船

A402 手のせ胴体着陸
玉の穴を上にして、けんが飛行機に見立てて、手のせで皿胴よりは中皿寄りのところで玉に接する形で乗せます。No235

B403 手のひら竹馬 竹馬というワザの玉の代わりに、手のひらを使ってバランスを保ちます。

AA404 手のひら灯台 手のひらにけん先を上にしてけんを立てます。3秒以上倒れなければ、成功です。

AA405 手のひら人形起こし 床役の手で調整できる手のひら人形起こしです。
カンタンなので、試してみてください。 けんに玉をさした状態で、手のひらに置いて、糸を引っ張ってけん玉を立てます。
手のひら人形起こし


AA406 でんぐり返し 玉の穴を下にして置いて、糸を引っ張って玉を回転させて、再度玉の穴が下になって止まれば成功です。
でんぐり返し


な行 
AA501    仲町ちんとんしゃん 仲町ちんとんしゃんというけん玉のワザです。
このワザは、板橋区の仲町ふれあい館で、けん玉教室をしている時に、発案したワザです。 踊りとけん玉のコラボを考えていた時に、みなさんでこの仲町ちんとんしゃんで、楽しみました。 掛け軸持ちでしますが、安定しないので、糸をすべり止めと中皿の間に巻きつけることで安定して行うことができるようにしました。
A502 なんちゃってダウンスパイク ダウンスパイクをしているように見えて、ちょっと違う。そのため、なんちゃってダウンスパイクです。
カンタンにできるので、パフォーマンスの時にやってみてはいかがでしょうか。 けんにささずに、けんと手のひらではさみます。手が後ろにいくので、ごまかせます。No208

AA503 人形起こし(けん玉起こし) ユニークなけん玉ワザ、人形起こし、別名 けん玉起こしとも言われています。
玉をけんにさした状態から、糸だけを引き上げてけん玉が立てれば成功です。 時々くるくるとけん玉が回ってしまうことがありますが、止まって立てば成功です。
人形起こし

は行 
B601 飛行機ゆび着陸 飛行機のように玉を持ってけんを前にふり、けん先を逆手のゆびで持ちます。飛行機の練習にも良い技です。
飛行機ゆび着陸


B602 風鈴〜大皿 とめけん持ちに近い持ち方ですが、親指と人差し指はフリーにして、糸をつまめるようにしておいてから、玉を垂直に引き上げて、玉の近くの糸をつまみます。そして、そこから玉を上に挙げて大皿に乗せます。
風鈴〜大皿

ま行 
701

や行 
801 指キャッチ けんを持っている手で、玉を垂直に引き上げて、3本指で玉をつかみます。
指キャッチ

ら•わ行 
901 楽々手のひら灯台 楽々できる 楽々手のひら灯台。
糸を中指と薬指の間から下に垂らして、玉の重みを利用して手のひらに灯台で静止させます。 玉のおかげで、肘の方に傾けても倒れません。
楽々手のひら灯台

902   ループ•ザ•ループ

0 件のコメント:

コメントを投稿