けん系

 けん系のけん玉ワザを紹介します。飛行機のようなワザも含めます。

SHU式でレベルを付けました。

入門レベル:AA  初級レベル:A

中級レベル:B

有段レベル:C 上級レベル:D

あ行 

B101、アジア一周 

スタート:とめけん持ち

小皿〜けん→大皿→けん

 小皿と大皿は順番が逆でもよい

アジア一周

スタート:とめけん持ち
できるだけ高く手を挙げて、すばやく手を下げてけんにさします。ひざはできるだけ曲げずに行います。

D103 一回転飛行機 けんを前ふりで一回転させて、玉にさします。 三段以上の技です。

一回転飛行機

C104 うぐいす〜けん とめけん持ちで玉を垂直に上げて、大皿縁に玉の穴が接するようにして乗せます。1秒以上静止して、けんにさします。今回は北海道旭川駅前で撮影しました。No 275
D105 うぐいすの谷渡り 北海道旭川駅前で、鳥のさえずりの中で、うぐいすの谷渡りをしました。とめけん持ちで、大皿縁にうぐいす→小皿縁にうぐいす→けん。

C106 宇宙一周 
初段の技で、宇宙一周です。
けん先→小皿(大皿)→けん→大皿(小皿)→けん→中皿→けん で成功です。
宇宙一周

C107、宇宙船一周 宇宙一周とは違います。宇宙船一周です。

けん先→宇宙船(とめけん持ちの指皿)→小皿→宇宙船→大皿→宇宙船→中皿→宇宙船→けんです。
宇宙船一周
108 宇宙船ドッキング  


スタート:とめけん持ち
玉がけんにさしてある状態から地球まわしの反対の回転を一回転させて、けんにさします。

C109 うら飛行機 
玉を持ち、けんを前には振らずに、うらふりで玉にさします。

前ふりとは逆に回転させてけんにさします。
うらふりけん

D110 大皿〜回転落としけん

スタート:とめけん持ち 

玉を大皿に乗せ、玉に持ちかえて、玉の穴にけんをさします。さか落としのイメージに近い技です。

大皿〜回転落としけん

大皿持ちでとめけんをします。玉を引き上げて、けんを上に向けて玉をさします。けん先は真上まで向けなくてもさせます。
スタート:とめけん持ちに準じる けん先を上に向けて、最初に玉をけんにさし、玉の穴より数cmの糸を逆手でつまみ、垂直に上に上げて、糸を手放して、けんにさします。
か行 
とめけんのように見えて、玉を回転させてけんにさします。
以前に戸張十段にしていただいた動画を感謝を込めて編集しました。

 スタート:玉を持ち
けんを垂らして、けんを垂直に上げて、けんに玉をさした瞬間にけんを持ちます。玉をけんに被せた瞬間に持ち替えます。
かぶせけん

D203、銀河系一周 
スタート:とめけん持ち
けん先〜うぐいす〜小皿〜うぐいす〜大皿〜うぐいす〜中皿〜うぐいす〜回転させて〜うぐいす〜回転させて〜けん。難易度の高い技です。
スタート;玉をけんにさしたつるし持ち  けん玉を前にふって、けんを大皿持ちあるいは、小皿には触れない大皿持ちに準じて中皿に玉を乗せます。そして、ダウンスパイクのようにしますが、けんに玉をささずに、手のひらでつかみます。玉をけんにささないのにさしたように見えるようにするので、なんちゃってダウンスパイクと称します。

D205 月面着陸〜けん


B206 県一周 
スタート:とめけん持ち
 中皿〜けん 一周技です。

玉の穴が下向きになるように玉をけん先に乗せ、けん先をすべらせてけんにさし、玉を一旦宙に浮かせて、裏側のけん先に、玉の穴が下向きになるようにけん先に乗せ、けん先をすべらせてけんにさします。No203

とめけん持ちで玉をとめけんのように垂直に引き上げて、けん先に玉を乗せます。その際に玉の穴のけん先寄りのところがけんに触れていなければ失敗になります。玉をすべられてけんにさします。
けん先すべり
スタート:とめけん持ち 玉を引き上げて玉の穴がけん先の方に向けるようにして小皿に乗せ、玉をすべり転がしてけんにさします。

スタート:大皿持ち けんを上にして玉をさし、秘竜のぼりけんと同じ動きで、竜が昇るような動きで、腕を捻じりながら、玉が下に向かないように動かします。 健康けん玉にオススメです。

B211 こま 
けん玉だけど、こまという技です。けん玉を持っている親指で玉を回転させながら、けんから抜いて、玉が回転しているうちに、引き上げてけんにさします。
こま

D212 五稜郭 
スタート:玉持ち
まさかり→竹馬→小皿竹馬→小皿まさかり→けん という超難しい技です。
北海道の函館にある五稜郭をけん玉で表現した技です。発案者は小坂維織さんです。
五稜郭

さ行 
C301 さか落とし 
スタート:玉持ち
初段以上の技であるさか落としです。
灯台をして1秒以上全身を静止させてからけん先を手前に回転させて、玉にけんをさします。
B302 釣り 
魚釣りのイメージで、とめけん持ちよりは中皿寄りに持って、糸をけん先にかけて、玉を垂らします。そして、垂直に引き上げて、けんにさします。
C303   皿胴一周   
スタート:とめけん持ち
小皿〜皿胴〜大皿〜皿胴〜小皿〜けん 皿胴一周です。

B304 3回手拍子つるし持ち

スタート: つるし持ちで、玉をけんにさした状態

けん玉が宙に浮いている間に3回手拍子して、再度けんを持ちます。

3回手拍子つるし持ち

指3本の上に玉をさしたけん玉を乗せて、3秒倒れなければ成功です。
多少揺れたり動いても倒れなければ大丈夫です。
指3本おっとっと

スタート:枝垂れ持ち
中皿縁を持って、けん先を真下に向けて玉を垂らして、玉を垂直に引き上げると同時に、けん先を上に向けて玉をけんにさします。

B307 市内一周 


C308 しまいけん 
スタート:とめけん持ち
玉を回転させながら皿胴のところをしまう時に巻くように斜めに糸を巻きつけて、3回転か4回転させてからけんにさします。糸をしまうように巻いてけんにさすので、しまいけんと称します。

309 スーパー横はねけん

B310 世界一周 


た行 

D401 太陽極意〜うぐいす〜けん

スタート:とめけん持ち 玉を垂直に引き上げて、すべり止めのところに玉を乗せます。そして、うぐいす(大皿縁に玉を乗せる)からけんにさします。

太陽極意〜うぐいす〜けん


糸巻きのカンタンなワザ タケコプターです。
玉を持ち、けんをさして、けんを回転させることでけん先に糸を巻きます。 
そして、糸を引っ張って、けんを回転させます。 

B402 竹とんぼ 
スタート:とめけん持ち
玉をけんにさし、竹とんぼをするイメージで、逆手で玉を回転させながら玉を宙に投げ上げて、再度、けんにさします。
スタート:大皿持ち
玉を半回転させて、玉の穴が上を向いているタイミングでけんにさします。No246

だれでもできるかな?というダウンスパイクです。
けんは大皿持ちで、玉は逆手で玉の穴をけん先のある方に向けてけん先の近くにして、手から玉を離したタイミングでけんにさします。
だれでもダウンスパイク

とめけん持ちよりもやや中皿寄りを持ちます。おみこしのところに玉を乗せます。そして、玉を宙に浮かせてけん先に移動させて、玉を滑らせてけんにさします。
C405 地球まわし 
ふりけんしてから、再度、玉を回転させてけんにさします。
スタート:とめけん持ち ふりけん〜地球まわし〜裏地球まわしです。 裏地球まわしは、地球まわしの反対の回転をして再度けんにさします。
D407 つるし一回転飛行機 五段以上の技です。
つるし持ちから前方にふって、すばやく玉をつかんで一回転したけんを玉にさします。
つるし一回転飛行機

けん先に玉を置いて、糸で玉を誘導してけん先にさします。
つるしけん先すべり

スタート:つるし持ち
けん玉を宙に浮かせて、けんをとめけん持ちで持ち、玉を小皿に乗せて、けんにさします。 小皿→けんが市内一周です。
C410 つるし世界一周

スタート:つるし持ち けん玉を宙に浮いている間にけんを持ち大皿に乗せる。 大皿→けん→中皿→けん

C412 つるしとめけん 玉とけんの中間くらいのとこをつるし持ちして、垂直に引き上げて、素早くけんを持ち、けん先に玉をさします。
413 つるし日本一周

B414 つるし中皿 
つるし持ちからけん玉を引き上げて、素早く大皿持ちで中皿を上にして、玉を中皿に乗せます。
つるし持ちで、けんと玉を前に振って、すばやく玉を持ち、飛行機のようにけんが下向いて落ちてきて、玉にさします。

玉を持ち手側にしてつるし持ちで、前ふりしてけんを早めに持って、玉はそのまま回転してけんにさします。
つるしふりけん

スタート:つるし持ち
けん玉を宙に浮かせて、先にけんを持って、玉をけん先に乗せ、けんにさします。

B418 つるし村一周 

スタート:つるし持ち

とめけん持ちに持ち替えと同時に玉を大皿に乗せて、けんにさします。

つるし村一周
スタート:つるし持ち
玉はけんにさした状態にして、上に引き上げて、けん玉を糸を持っていた片手でキャッチします。 その際に玉がけん先から外れたら失敗です。玉がけんから抜けないように気をつけてします。

けん先すべりとは異なり、裏側のけん先に手のせで玉を乗せ、けん先を滑らせてけんにさします。
玉に触れないようにとめけん持ちよりも中皿寄りに持ち、手のせでおみこしにして、玉をけん先に移動させてけん先すべりをします。
手のせおみこし〜段違いけん先すべり

手でけん先に玉を乗せます。その時は玉の穴がけん先に接するようにします。そして、玉をけん先をすべらせてけんにさします。
手のせけん先すべり

スタート:とめけん持ち
小皿を上にして、玉の穴をけん先に方に向けて玉を小皿に乗せます。そして、けん先の方に滑らせて、玉を回転させながら、けんにさします。けんを立てながら、手前に引くようにします。
スタート:手のひらを上に向けて、けんを指先の方に向けて置く 玉をけん先に玉の穴を下に向けた状態で置き、糸を逆手で持ち、糸を引き上げることで玉をけん先の方に動かして、けんに玉をさします。

スタート:玉持ち 手のせでけんを胴体着陸にして、けんを宙に浮かせてけんを玉にさします。
手のせ胴体着陸〜けん

スタート:玉にけんをさします。 手のひらの上に玉を下にして、けん玉が逆立ちしている状態で乗せます。 けん玉が倒れずに逆立ちのまま保持できれば、成功です。

スタート:手のひらにけん先を自分の方に向けて、けんを置きます。 玉を持ち、玉の穴にけんをさして、中皿が上に向くように、どじょうをすくうイメージでします。
床役の手で調整できる手のひら人形起こしです。
カンタンなので、試してみてください。 けんに玉をさした状態で、手のひらに置いて、糸を引っ張ってけん玉を立てます。
手のひら人形起こし


A429 手拍子つるし持ち 
スタート:つるし持ちで、けんに玉をさした状態にする。
けん玉を宙に浮いている時に手拍子を1回します。そして、糸を持っていた手でけんを持ちます。その一連の流れで、玉がけんから離れずにけんにささったままであれば、成功です。
手拍子つるし持ち

D430 灯台〜けん 
玉を持って、けんを垂直に引き上げて灯台にして、けんと玉を同時に少し引き上げつつ、玉を軽く回転させて、けんを持って玉をさします。
けんがどじょう。けんを奥に置いて、玉を持ちけんを手元に引っ張って、けんを玉にさして持ち上げます。

B432 とめけん 

https://youtube.com/shorts/LnRmbY0oyBc?si=AVMGqxm4KGdzJmgE



C433 とめけんストライク

スタート:とめけん持ち

玉をけんにさした状態から、玉がけんから離れた状態にして、回転はしないで再度けんにさします。

とめけんストライク


吉村名人が2015年に発案して、動画を撮らせてもらった技です。
横はねけんのような持ち方で、玉を持ち、逆手でけんに回転するように運動を加えて、と同時にけんが玉から離れて、再度、けんが玉にささります。No204
な行 
501 奈良県一周

スタート:とめけん持ち 玉を引き上げて、逆手の手のひらに玉を乗せると同時にけんの中皿を玉に当て、「なるほど!」と言います。そこから、玉をけんにさします。
なるほど!けん

スタート:とめけん持ち 玉を引き上げて、逆手の手のひらに玉を乗せ、けんの中皿を玉に当てる時に「なるほど」と言います。 そして、とめけん持ちから玉持ちにすばやく持ちかえて、けんを半回転させて、玉にけんをさします。

A504 なんちゃってダウンスパイク

ダウンスパイクをしているように見えて、ちょっと違う。そのため、なんちゃってダウンスパイクです。

カンタンにできるので、パフォーマンスの時にやってみてはいかがでしょうか。 けんにささずに、けんと手のひらではさみます。手が後ろにいくので、ごまかせます。No208
スタート:とめけん持ち 玉を前に振ってけんにさし、玉を2回転させてけんにさします。
二回転地球まわし

D506 二回転はねけん

スタート:玉持ち けんを前にふり、けんにさします。飛行機。そこから、けんを2回転して、再度けんにさします。

二回転はねけん

スタート:玉持ち
けんを前にふり、飛行機よりも早めに胸の方に引き、けんを二回転させて、玉にさします。

B508、日本一周 小皿〜大皿〜けん 一周技です。大皿〜小皿〜けんでもよいです。3級以上の技です。小皿の時にすでに穴を自分に向けると成功しやすいです。


日本一周

AA509 人形起こし(けん玉起こし) ユニークなけん玉ワザ、人形起こし、別名 けん玉起こしとも言われています。
玉をけんにさした状態から、糸だけを引き上げてけん玉が立てれば成功です。 時々くるくるとけん玉が回ってしまうことがありますが、止まって立てば成功です。
人形起こし

は行 
C601 バイク持ちとめけん   大皿、小皿を片手ずつ握って、けん先を上にして、両ひざの屈伸の力で垂直に玉を引き上げて、けんにさします。

C602 八の字けん とめけん持ちで、玉を八の字に振り回して、けんにさします。
けんにさすタイミングは、ふりけんと同じ感覚です。
八の字けん


C603 はねけん 飛行機をしてから、再度、けんを一回転させてけんにさします。

C604 はやて大皿 玉を持ち、けんをさした状態からすばやくけんを持ち、大皿に玉を乗せます。

はやて大皿

C605 はやて小皿 玉を持ち、すばやくけんを持ち、小皿に乗せます。
C606 早抜き早ざし 玉を持ち、けんを穴にさした状態から、すばやくけんを抜いて、再度、けんをさします。横はねけんと同じようなスタートポジションです。
早抜き早ざし


C607  バルーン(風船)
バルーン(風船)。玉がけん先にしっかり入りきれずに、玉がバルーンのようになったら成功です。
バルーン

B608 半宇宙遊泳 宇宙遊泳という技の半分の動きでする技です。けんを自分の手元に引っ張りながら手放し、玉を持ち手元に引っ張ることでけんを飛行機にような軌道にして、けんを玉にさします。
半宇宙遊泳



C609 秘竜のぼりけん 中皿に乗せてからぐるりと動かして、けんにさします。

B610 飛行機 玉を持って、けんに前方に振ってけんに挿します。
スタート:玉持ち 玉にけんをさして、けんを垂直に宙に浮かせて、再度、けんにさします。 まっすぐがなかなか難しい。
スタート:玉持ち
けんを前にふって、飛行機をして、けんを半回転して灯台にします。
飛行機〜灯立


飛行機からけん玉を宙に上げて、すばやくけんを持って中皿に乗せます。
飛行機〜はやて中皿

飛行機のように玉を持ってけんを前にふり、けん先を逆手のゆびで持ちます。
飛行機の練習にも良い技です。
飛行機ゆび着陸

C615 風鈴けん とめけん持ちで玉を垂直に引き上げて、指で玉近くの糸をつまみ、玉の揺れがおさまってから垂直に玉を引き上げてけんにさします。
とめけん持ちで親指と人差し指で糸がつまめるようにしておいて、玉を引き上げて、指で玉より近めの糸をつまみ、その状態から玉を前ふりしてけんにさします。
スタート:とめけん持ち 小皿〜小皿うぐいす〜大皿〜うぐいす〜中皿〜中皿極意〜けん です。
ふち一周

スタート:とめけん持ち 小皿〜小皿うぐいす〜大皿〜うぐいす〜中皿〜中皿極意〜回転させてけんにさします。
B618 ふりけん 
スタート:とめけん持ち 人生の壁とも言われる技です。 けんを持って、玉を前に振って玉を回転させてけんに挿します。

タケコプターの発展系のワザです。糸を引っ張るとすぐに引く力をゆるめ、けんの回転により糸が巻きついたら、再度、糸を引っ張ります。それを送り返します。
ま行 
701 前ふりうぐいす

702 前ふりとめけん

703 町一周 

704 まわしけん(まわしとめけん)

https://youtube.com/shorts/1pIDIPpg_0s?si=0iLkVPevwUFJ7hTm


玉を前にふりつつも、玉は回転させずにけんにさします。
戸張十段の以前撮影した動画を感謝を込めて編集しました。
B706、村一周 
スタート:とめけん持ち
大皿〜けん。
大皿に乗せる時に、玉に穴を自分の方に向けるようにすると成功しやすいです。
村一周

や行 
801 野球けん(ホームラン)
802 野球けん(ランニングホームラン)

D803 USA一周
スタート:とめけん持ち
ヨーロッパ一周の技の中で、けんにさした後に地球まわしを毎回する技です。小皿〜けん〜地球まわし〜大皿〜けん〜地球まわし〜中皿〜けん〜地球まわし です。
スタート:けんを灯台のようにけん先を上にして、床に置く 玉を一旦けんにさし、玉のすぐ近くの糸をつまんで、真上に上げて、手を離し、けんにさします。その際にけん玉が倒れなければ成功です。

とめけん持ちに準じて指3本でキャッチできるようにします。
玉をキャッチして、玉を宙に浮かせて、けんにさします。
スタート:とめけん持ち
玉を横にふって、玉を一回転させて、けんにさします。
D807 横はねけん 
スタート:玉を持ち、けんをさしてけんを真横にします。
けんに横回転をかけて、玉からけんが離れて、1回転して再度けんが玉にささります。
スタート:玉を持ち
けんを横にふり、けんを玉にさします。飛行機に横ふりスタイルです。
A~C809 4人でなるほど!世界一周リレー
なるほど!世界一周リレーを4名でしました。 なるほど大皿→なるほど小皿→なるほど中皿→なるほどけん ホームクレインという施設での健康けん玉講座をしに行ったので、記念に撮影しました。
390番の動画のショート動画はこちら↓
なるほど世界一周リレー

C810、ヨーロッパ一周 

ヨーロッパ一周です。 小皿〜けん〜大皿〜けん〜中皿〜けんです。 

小皿と大皿が逆でも大丈夫です。

ヨーロッパ一周

ら行・わ行 
スタート:つるし持ち
玉はけんにさした状態にして、上に引き上げて、けん玉を糸を持っていた手の逆手でキャッチします。 その際に玉がけん先から外れたら失敗です。玉がけんから抜けないように気をつけてします。 逆手なので、楽々です。
スタート:つるし持ち
玉はけんにさした状態にして、上に引き上げて、けん玉を両手でキャッチします。 その際に玉がけん先から外れたら失敗です。玉がけんから抜けないように気をつけてします。
スタート:両手にとめけん持ち
同時にとめけんをします。

両手とめけん

903 レジェンド
904 ろうそく返し
スタート:とめけん持ち
玉を垂直に引き上げて、玉が宙に浮いているタイミングで、素早くけんを逆手に持ちかえて、けんにさします。瞬間移動での持ちかえすることをワープと呼んでいます。
スタート:玉持ち けんを前ふりし、けんが玉にさす前にすばやく逆手に持ちかえて、玉にさします。
スタート:とめけん持ち 玉を前ふりして、玉が手元に来る前にすばやく逆手に持ちかえて、けんにさします。

0 件のコメント:

コメントを投稿