中皿系のけん玉ワザ

 中皿系のワザを紹介します。中皿に乗る技なので、ろうそく持ちも含まれます。

SHU式でレベルを付けました。

入門レベル:AA  

初級レベル:A

中級レベル:B

有段レベル:C

上級レベル:D


あ行 
101 アジア一周        
B102 居合い中皿 大皿持ちで、高く手を上げて素早く手を下げて中皿に乗せます。
ひざはできるだけ曲げずに居合いをこめてします。
居合い中皿


D103.イリュージョンもしかめ

  玉を大皿に乗せる、中皿に乗せるときに、毎回持ちかえをします。


イリュージョンもしかめ


104 うずしお空中ブランコ けんに玉をさした状態で、人差し指あるいは中指でつるして、玉がけんから抜けないでうずしおの如く回転させます。
徳島県のけん玉名人が鳴門海峡のうずしおを想像させたことでうずしおという技名になったそうです。 その勢いを止めずにけんを握り、玉を前ふりして中皿に乗せます。
うずしお空中ブランコ

C105 うずしお中皿 玉をけんさした状態で、糸に人差し指をかけて、けん玉を3回転以上させてからけんを大皿持ちに準じた形で持ち、中皿に乗せます。No.277
C106 宇宙一周 初段の技で、宇宙一周です。
けん先→小皿(大皿)→けん→大皿(小皿)→けん→中皿→けん で成功です。
宇宙一周

107、宇宙船一周 宇宙一周とは違います。宇宙船一周です。

けん先→宇宙船(とめけん持ちの指皿)→小皿→宇宙船→大皿→宇宙船→中皿→宇宙船→けんです。
宇宙船一周
108 腕輪くぐり中皿

109 うらふり中皿

C110うらふり中皿ストライク 玉を前ふりとは逆に自分の手元を通ってうら回転させて、中皿に乗せます。玉の穴が隠れて見えなければ、ストライクです。
うらふり中皿ストライク

111 うらふりろうそく

112 エベレスト



か行
201 かかし

202 掛け軸中皿 
掛け軸持ちで、玉を垂らし、垂直に引き上げる時にけん持ちに持ちかえて、中皿に玉を乗せます。

D204、銀河系一周 けん先〜うぐいす〜小皿〜うぐいす〜大皿〜うぐいす〜中皿〜うぐいす〜回転させて〜うぐいす〜回転させて〜けん。難易度の高い技です。
B205 空中ブランコ 玉をけんにさしたつるし持ちで前に振って、宙に浮いたけんをつかんで、玉を前に振って中皿に乗せます。
できるとかっこいい技です。
空中ブランコ


B206 県一周  中皿〜けん 一周技です。
C207 ゴースト中皿 玉を持ち、けんを垂直に引き上げてけんが一旦、目の前に来たタイミングで、玉を軽く上に投げて、けんをとめけん持ちで持ち、中皿に玉を乗せます。

秘竜のぼりけんというワザがあり、その動きをそのままにして、中皿スタートではなく、大皿持ちでのとめけんから始まり、そのままぐるりと玉が落ちないように回して、最後に玉を宙に浮かせて中皿に乗せます。このワザは私が命名しました。

209、交互もしかめ https://youtu.be/-vVGjPyI2Rk?si=tC77PYiuZjrEGHBr


210、交差もしかめ https://youtu.be/-lAqm6eB29I?si=ytnc5JL3hIoqoGiT


AA211 コロコロ小皿    大皿持ちで小皿を上にして、腕を体につけて、ひじに玉を置いて徐々にひじを伸ばします。すると玉がコロコロと転がり、小皿に乗せます。

コロコロ小皿


さ行
A301 魚釣り中皿
   
スタート:大皿持ちで、糸を中皿縁にかけて、玉を垂らします。
中皿を上に上げる力で玉を引き上げて、中皿に乗せます。 立っても、座ってもできます。
スタート:ろうそく持ちで、糸を中皿縁にかけて玉を垂らします。
魚釣りをしているようなイメージです。そこから、中皿を上に向ける勢いで玉を引き上げて、中皿に乗せます。
魚釣りろうそく


A304 枝垂れ中皿 枝垂れ持ち(中皿縁を指2〜3本で持ち)して、玉を垂らし、垂直に引き上げて中皿に乗せます。指が玉に当たらないようにします。

B305 しまい中皿 
とめけん持ちで、けん玉をしまう時のように玉を回転させながら、けんに糸を3回以上巻き、中皿に乗せます。
しまい中皿

 玉持ちで玉を垂直に上げて、手元に来たけんをとめけん持ちで持ち、落ちてくる玉を中皿に乗せます。玉が一旦上に打ち上げてからまたもどってくるという意味あいで、シャトル中皿と命名しました。

自由の女神のような形のところで玉を中皿に乗せます。
頭より高い位置で中皿に乗せましょう。 自由の女神になりきってするとよいでしょう。
自由の女神

大皿持ちで玉を中皿に乗せたまま頭よりも高く上げ、自由の女神のようにして、勢いよく手を下げて大皿に玉を乗せます。

大皿持ちで、中皿を上にしてできるだけ高く手を挙げて、すばやく手を下げて玉を中皿に乗せます。自由落下なので、ひざを曲げながら手を下げると中皿に乗りやすいです。 No267
ろうそく持ちで、手をしっかり上げて、すばやく手を下げると同時にひざを曲げて、玉を中皿に乗せます。

311  順送りもしかめ (両手)https://youtu.be/cSzsG8iyXUo?si=SGFQ2goUopW-5ZIN

B312  世界一周 小皿〜大皿〜中皿〜けん 小皿と大皿の順番は逆でもよい

C313  世界旅行 (小皿〜大皿〜中皿〜うぐいす)https://youtube.com/shorts/AW1TRdn00uw?si=_k_U_Gbfr9PATQGe


た行
B401 大車輪中皿 大皿持ちで、玉を大きく回転させてから、中皿に乗せます。
B402  大車輪ろうそく ろうそく持ちで、玉を大車輪。そして、玉を中皿に乗せます。

403 中皿遠心力

AA404 中皿ジャンプ 
大皿持ちで中皿を上にして、玉を中皿に乗せて、ひざの屈伸をすることで、玉が宙に浮いて再度中皿に乗せます。玉がジャンプしているように見えるので、中皿ジャンプを言います。中皿ジャンプ10回しました。No.270
スタート:大皿持ちで、中皿を上にします。
玉を垂直に引き上げて、中皿に乗せます。その時に玉の穴が見えない状態であれば、ストライク。穴が見えればボールです。

B405  中皿〜ろうそく 中皿に玉を乗せて、上下運動の動きを利用して、中皿持ち(大皿持ち)からろうそく持ちに持ち替えます。
中皿〜ろうそく


      
AA406 手のせ自由の女神 ろうそく持ちで手のせで玉を中皿に乗せて、手を頭よりも高く上げます。自由の女神になりきって、玉が落ちなければ成功です。
AA407 手のせ中皿 カンタンな技 手のせ中皿
大皿持ちで、中皿を上にして、玉を逆手で持ち中皿に乗せます。
AA412、手のせもしかめ https://youtu.be/hMadg5Yxynw?si=HttFPbxmUdXOri4P

413  天地二段

C414 灯台〜中皿 玉を持ち、けんを垂直に引き上げて、灯台。そこからけん玉を宙に浮かせて、すばやくとめけん持ちでけんを持ち、中皿に玉を乗せます。
AA415 トントン中皿ジャンプ 大皿持ちで中皿を上にして、玉を中皿に乗せます。腕を逆手でトントンたたくと、中皿ジャンプになります。
スタート:ろうそく持ちで中皿に玉を乗せる
腕をたたくことで、玉がジャンプします。

な行
スタート:玉を持つ
持ち手側斜め上に玉を投げてけんを大皿持ちでキャッチして、そのまま横ふりのような軌道で、中皿に乗せます。

スタート:2本のけん玉を使って、それぞれの大皿をバイク持ちして、小皿同士を合わせます。 2個の玉を垂らして、同時に引き上げて、2個の玉を中皿に乗せます。 右利き用と左利き用のけん玉ですると、糸が同じ側になるので、やりやすいです。
2連バイク持ち中皿

は行
C601 バイーン中皿 大皿持ちで中皿に玉を乗せ、糸が張る状態まで玉を上に上げて、再度中皿に乗せます。糸が張らずに中皿に乗せると、中皿ジャンプになります。

B602 八の字中皿 大皿持ちで、最初にけんを持っている側に玉を振り回して、その後、♾️マーク、8を横にしたように反対側に振り回して、玉が体の中央に来るようにして中皿に乗せます。
B603  飛行機〜はやて中皿 飛行機からけん玉を宙に上げて、すばやくけんを持って中皿に乗せます。
飛行機〜はやて中皿

C604 ひじ伸び中皿  大皿持ちで中皿を上にして、玉をひじに乗せて、ひじを伸ばした勢いで、宙に浮いた玉を中皿に乗せます。
C605 ひじ伸びろうそく ろうそく持ちで、玉をひじに乗せ、ひじを伸ばす勢いで玉を宙に浮かせて、玉を中皿に乗せます。

B605 秘竜のぼりけん

C606 風鈴中皿 とめけん持ちよりは親指、人差し指で糸がつまめるようにしておいて、玉を引き上げて、指で糸をつまみ、玉が風鈴のような状態にしてから中皿に玉を乗せます。
607ホタル持ち〜中皿

B608 ポップコーン中皿 ポップコーンのような音がポイント!ポップコーン中皿 音がした後に、中皿に乗せます。
 ろうそく持ちで、逆手で小指か薬指かを玉の穴に入れて、手のひらを上にしておいてけんを上向きに引っ張るとポップコーンのような音がして、玉が宙に浮き、その玉を中皿に乗せます。

ま行
A701 前ふり中皿 大皿持ちで玉を前にふって、玉を中皿に乗せます。
前ふり中皿



A702 前ふりろうそく https://youtube.com/shorts/m7Gob88qJo0?si=G6BdSGjVXiGz7PuT

B703もしかめ https://youtube.com/shorts/Ir6YeSzIYlo?si=msYLxa0nFs7f5_On
 大皿〜中皿の繰り返し 

B704、もちつきもしかめ 逆手で皿に玉を乗せる前にもちつき動作をします。皿は大皿、中皿の繰り返し(もしかめ)で行います。

もちつきもしかめ

や行
B801,野球けん(二塁打)

https://youtube.com/shorts/2aJt3tgFWrA?si=XxwRRrzsnx0NwPzY

 大皿〜中皿ふちに当てて、中皿に玉を乗せる


D802 USA一周
スタート:とめけん持ち
ヨーロッパ一周の技の中で、けんにさした後に地球まわしを毎回する技です。小皿〜けん〜地球まわし〜大皿〜けん〜地球まわし〜中皿〜けん〜地球まわし です。

C803 遊覧中皿
 遊覧持ちして、前後に揺らして、けんをすばやく大皿持ちしてから玉を中皿乗せます。
遊覧中皿

B804 指キャッチ〜中皿とめけん持ちに準じて指3本は玉をキャッチできるようにしておいて、玉を垂らした状態から引き上げて、指3本でキャッチします。そこから中皿に乗せます。


A804  横ふり中皿 
中皿を上にした大皿持ちで、玉を横にふり、中皿に玉を乗せます。
B805  横ふりろうそく ろうそく持ちで、玉を横にふって、中皿に乗せます。

C806、ヨーロッパ一周 

ヨーロッパ一周です。 小皿〜けん〜大皿〜けん〜中皿〜けんです。 

小皿と大皿が逆でも大丈夫です。

ヨーロッパ一周


ら・わ行
901、 リフティング中皿

902 両手中皿 
スタート:大皿持ちで、両手に持ちます。
同時に玉を引き上げて中皿に乗せます。
902 、ループ中皿

A902、 ろうそく
スタート:ろうそく持ちです。ろうそくに火が灯したように見えるので、このワザをろうそくと言います。
けん先を握るというよりはつまみます。

903、 ろうそく返し

ろうそく持ちで、玉を垂らして垂直に引き上げて中皿に乗せ、けんから指は離れずに動かして、玉が落下しないように中皿縁までクライミングします。
ろうそくクライミング中皿



B904、 ろうそくジャンプ ろうそく持ちで、玉を中皿に乗せます。ひざの屈伸をして、玉を宙に浮かせて再度中皿に乗せます。玉がジャンプしているように見えるのでろうそくジャンプと言います。No.271

905、ろうそくストライク
906、ろうそくボール
907、ろうそく持ちもしかめ
908、ワープ中皿
909、ワープろうそく


B206 県一周(中皿〜けん)
B1002 世界一周



0 件のコメント:

コメントを投稿