極意系(大・中・小皿縁、すべり止め)の技です。
SHU式でレベルを付けました。
入門レベル:AA
初級レベル:A
中級レベル:B
有段レベル:C
上級レベル:D
か行
さ行
301 すべり止め極意 すべり止めというところに、玉を乗せます。3秒静止で成功です。五段以上の技です。No202
![]() |
すべり止め極意 |
た行
D401 太陽極意
スタート:とめけん持ち 玉を垂直に引き上げて、すべり止めのところに玉を乗せます。
![]() |
太陽極意 |
D402 太陽極意〜うぐいす〜けん
スタート:とめけん持ち 玉を垂直に引き上げて、すべり止めのところに玉を乗せます。そして、うぐいす(大皿縁に玉を乗せる)からけんにさします。
![]() |
太陽極意〜うぐいす〜けん |
AA403 手のせ大皿極意 手のせで大皿縁に玉を乗せます。No216
![]() |
手のせ大皿極意 |
AA404 手のせ小田原ちょうちん 手のせ小田原ちょうちんです。けん先を持って、小田原ちょうちんを持っているかのようなイメージで、中皿の縁に手で乗せます。
![]() |
小田原ちょうちん |
A405 手のせけん先極意 けん先の先端に玉の穴を付けて、玉を大皿縁に乗せます。
![]() |
手のせけん先極意 |
AA406 手のせ小皿極意
スタート:とめけん持ち 小皿の縁に玉の穴を合わせて、玉を乗せます。
![]() |
手のせ小皿極意 |
AA407 手のせさるのこしかけ
ろうそく持ちで、手のせで大皿縁に玉の穴を合わせて乗せます。
![]() |
手のせさるのこしかけ |
AA408 手のせすべり止め極意
スタート:極意持ち
けんを横にして、すべり止めのところに玉を乗せます。極意持ちとは、大皿と小皿を親指と人差し指、中指で挟むようにして持つ持ち方です。
![]() |
手のせすべり止め極意 |
AA409 手のせ太陽極意
手のせですべり止めに乗せます。すべり止め極意とは持ち方が異なります。
太陽極意はとめけん持ちですべり止めに乗せます。No215けんを極意持ちで、玉を中皿の縁に乗せます。
AA411 手のせバット(コウモリ)
中皿寄りを持って、大皿の中皿寄りの縁に玉を乗せます。
ろうそく持ちだとさるのこしかけですが、持ち方が違います。
英語の本より
A kendama skills manual by The Viod & Donald Grantな行
は行
ま行
0 件のコメント:
コメントを投稿