2025年8月31日日曜日

地球まわし〜裏地球まわし けん玉図鑑No.395

 D406 地球まわし〜裏地球まわし

難易度 上級クラス
系統 けん系
けん玉図鑑No.395

スタート:とめけん持ち ふりけん〜地球まわし〜裏地球まわしです。 裏地球まわしは、地球まわしの反対の回転をして再度けんにさします。

飛行機ジャンプ けん玉図鑑No.394

 C611 飛行機ジャンプ

難易度 有段レベル
系統 けん系
けん玉図鑑No.394

スタート:玉持ち 玉にけんをさして、けんを垂直に宙に浮かせて、再度、けんにさします。 まっすぐがなかなか難しい。

あやとり東京タワー〜灯台 けん玉図鑑NO.393

 D102 あやとり東京タワー〜灯台

難易度 上級クラス
系統 灯台系
けん玉図鑑NO.393


スタート:とめけん持ちに類似、逆手で糸をつまみます。 皿胴に糸を巻いて、あやとりして、糸が東京タワーに見えます。そこから逆手の人差し指をけんに近いところに水平に入れて、手を離し、つるしほたるのようにして、そのままの状態からけん玉を宙に浮かせて玉を持ち灯台で静止させます。

二回転はねけん けん玉図鑑No.392

 D504 二回転はねけん

難易度 上級クラス
系統 けん系
けん玉図鑑No.392

スタート:玉持ち けんを前にふり、けんにさします。飛行機。そこから、けんを2回転して、再度けんにさします。

二回転はねけん

二回転地球まわし けん玉図鑑No.391

 D503 二回転地球まわし

難易度 上級クラス
系統 けん系
けん玉図鑑No.391

スタート:とめけん持ち 玉を前に振ってけんにさし、玉を2回転させてけんにさします。

目次 390技に プラス10種目

 目次あいうえお順のページを改訂しました。

かなりユニークな技が多い追加となりました。

2025年8月31日現在 以下の10種目を追加しました。

381AA手落とし中皿
382B手のせ胴体着陸〜けん
383Bひっつき灯台
384Bブレスレット小皿
385C手のせおみこし〜転がしろうそく
386Bトントンおみこしジャンプ
387B地方一周
388AAユニコーン カブトムシ 一角獣
389AAらわ楽々なるほど!キャッチ
390C4人でなるほど世界一周リレー

目次 ↓

https://simplekendama.blogspot.com/2025/08/5365.html

AA 入門クラス
A 初級クラス
B 中級クラス
C 有段者クラス
D 上級クラス

390番の動画のショート動画はこちら↓
なるほど世界一周リレー


4人でなるほど!世界一周リレー けん玉図鑑No.390

 A~C802 4人でなるほど!世界一周リレー

難易度 初級〜有段者クラス 担当するところにより異なる
系統 大皿系、小皿系、中皿系、けん系 担当するところにより異なる
けん玉図鑑No.390

なるほど!世界一周リレーを4名でしました。 なるほど大皿→なるほど小皿→なるほど中皿→なるほどけん ホームクレインという施設での健康けん玉講座をしに行ったので、記念に撮影しました。

楽々なるほど!キャッチ けん玉図鑑No.389

 AA902 楽々なるほど!キャッチ

難易度 入門クラス
系統 灯台系
けん玉図鑑No.389

スタート:とめけん持ち なるほど!キャッチをさらに楽々にできる方法を紹介。 なるほど!キャッチは、玉を引き上げて、玉が宙に浮いてから逆手の手のひらで受け止めて上から中皿を玉に接するようにして、その際になるほど!を言います。これをさらに楽々するために、玉を宙に上げず、糸は張ったまま逆手の手のひらで下から支えて、けんの中皿と手のひらで挟みます。

ユニコーン けん玉図鑑No.388

 AA801 ユニコーン 別名 カブトムシ、一角獣

難易度 入門クラス
系統 皿にも乗せず、けんにも挿さない系
けん玉図鑑No.388

スタート:けんの中皿を額に当てる
玉を後頭部の方に持っていき、バランスをとります。 ユニコーン、カブトムシ、一角獣などの呼び方がされています。 小学生では、カブトムシと言う人が多いかもしれません。

地方一周 けん玉図鑑No.387

 B412 地方一周

難易度 中級クラス
系統 大皿系 中皿系 けん系
けん玉図鑑No.387

スタート:とめけん持ち

大皿〜けん〜中皿〜けんです。 地方一周はあまり知られていないですが、日本けん玉協会のタイム競技Cの中にある技です。

地方一周


2025年8月30日土曜日

トントンおみこしジャンプ けん玉図鑑No.386

 B408 トントンおみこしジャンプ

難易度 中級クラス
系統 皿胴系
けん玉図鑑No.386

スタート:とめけん持ちに準じて、玉が指に当たらないようにします。 手首の辺りをトントンと叩くと、玉が宙にジャンプし、再度、同じ位置に乗ります。

手のせおみこし〜転がしろうそく けん玉図鑑No.385

 C404 手のせおみこし〜転がしろうそく

難易度 有段者クラス
系統 皿胴系 中皿系
けん玉図鑑No.385

スタート:けん先を持つろうそく持ち 手のせで中皿寄りの皿胴に玉を乗せて、玉をけんの上を転がして中皿に乗せます。

ブレスレット小皿 けん玉図鑑No.384

 B603 ブレスレット〜小皿

難易度 中級クラス
系統 小皿系 
けん玉図鑑NO.384 

スタート:とめけん持ち 糸をけん先を引っ掛けてブレスレットのようにして、けん先の糸を外して、すばやく小皿に乗せます。 腕に糸を巻く方法を2種類紹介しました。
ブレスレット小皿

YouTube しゅうさんけん玉チャンネルが登録者数400人達成!

しゅうさんけん玉チャンネルが登録者数400名達成しました。

けん玉図鑑からYouTubeに飛べるようにしています。

引き続き、どうぞよろしくお願いします。

Youtube →  https://www.youtube.com/@shusunkendama

2025年8月27日水曜日

ひっつき灯台 けん玉図鑑No.383

 B602 ひっつき灯台

難易度 中級クラス

系統 灯台系

けん玉図鑑No.383

スタート:玉持ち けんを垂直に上げて、灯台にします。その時に親指、人差し指で中皿の縁をつかみます。 けんを斜めにしても倒れません。ひっつき灯台です。

手のせ胴体着陸〜けん けん玉図鑑No.382

 B407 手のせ胴体着陸〜けん

難易度 中級クラス
系統 皿胴系 けん系
けん玉図鑑No.382

スタート:玉持ち 手のせでけんを胴体着陸にして、けんを宙に浮かせてけんを玉にさします。
手のせ胴体着陸〜けん

手落とし中皿 けん玉図鑑No.381

 AA407 手落とし中皿

難易度 入門クラス

系統 中皿系

けん玉図鑑No.381

スタート:大皿持ちで、中皿を上にします。 逆手で玉を持ち、中皿より上に玉を持ち、玉を手落とし中皿に乗せます。

目次 380種目に(プラス5種目)

 目次あいうえお順のページを改訂しました。

2025年8月27日現在

376AA手のひらうぐいす
377Bなるほどキャッチ〜大皿
378AA手のせ小皿
379AA手のせ小皿極意
380AA手のせ小皿三日月

目次 ↓

https://simplekendama.blogspot.com/2025/08/5365.html

AA 入門クラス
A 初級クラス
B 中級クラス
C 有段者クラス
D 上級クラス

手のせ小皿三日月 けん玉図鑑No.380

 AA405 手のせ小皿三日月

難易度 入門クラス
系統 皿胴系
けん玉図鑑No.380

スタート:とめけん持ち 小皿縁の皿胴に玉を乗せます。玉と皿胴の隙間が三日月のように見えます。
手のせ小皿三日月

手のせ小皿極意 けん玉図鑑No.379

 AA404 手のせ小皿極意

難易度 入門クラス

系統 極意系

けん玉図鑑No.379

スタート:とめけん持ち 小皿の縁に玉の穴を合わせて、玉を乗せます。

手のせ小皿極意

手のせ小皿をアップ けん玉図鑑No.378

 AA404 手のせ小皿

難易度:入門クラス

系統:小皿系

けん玉図鑑No.378

スタート:大皿持ちで、小皿を上にする。 玉を逆手て持ち、小皿に玉を乗せます。

なるほど!大皿(なるほどキャッチ〜大皿) けん玉図鑑No.377

 B501 なるほど!大皿(なるほどキャッチ〜大皿)

難易度 中級クラス
系統:灯台系、大皿系
けん玉図鑑No.377

スタート:とめけん持ち 玉を引き上げて、逆手の手のひらに玉を乗せ、けんの中皿を玉に当てて、その時に「なるほど」と言います。 その状態から、玉を大皿に乗せます。

手のひらうぐいす けん玉図鑑No.376

 AA403 手のひらうぐいす

難易度:AA 入門クラス
系統:うぐいす系
けん玉図鑑No.376

スタート:手のひらの上にします。
けんを立てて、大皿側に玉を乗せます。玉の穴が大皿縁にかかるようにすると安定しやすいです。

2025年8月26日火曜日

かぶせけん をアップ けん玉図鑑No.375

 D202 かぶせけん

系統:けん系
けん玉図鑑No.375

 スタート:玉を持ち
けんを垂らして、けんを垂直に上げて、けんに玉をさした瞬間にけんを持ちます。玉をけんに被せた瞬間に持ち替えます。
かぶせけん

両手とめけん けん玉図鑑No.374

 C903 両手とめけん

系統:けん系
けん玉図鑑No.374
スタート:両手にとめけん持ち
同時にとめけんをします。

両手とめけん

バルタン星人 けん玉図鑑No.373

 B601 バルタン星人

難易度 中級クラス

系統:皿に乗せず、けんにも挿さない系

けん玉図鑑No.373

スタート:とめけん持ちからの変則バージョンで、ピースができるようにします。
玉を引き上げて、人差し指と中指で玉を挟んでつかみます。

目次 375種目に!(プラス5種目)

  目次あいうえお順 375種目になりました。

8月26日現在

371D二回転飛行機
372B両手ろうそく
373Bバルタン星人
374C両手とめけん
375Dかぶせけん

目次 ↓

https://simplekendama.blogspot.com/2025/08/5365.html

AA 入門クラス
A 初級クラス
B 中級クラス
C 有段者クラス
D 上級クラス

ーーーーーーーーーーーーー
系統 けん系
けん玉図鑑No.371
スタート:玉持ち
けんを前にふり、飛行機よりも早めに胸の方に引き、けんを二回転させて、玉にさします。
二回転飛行機
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スタート:両手でそれぞれろうそく持ち
同時に玉を垂直に引き上げて、同時に中皿に乗せます。


2025年8月21日木曜日

目次 プラス5種目 合計370種目に 1万種類を目指して

 目次あいうえお順 370種目になりました。

8月21日現在

366Cつるしろうそく
367B小皿ストライク
368B3回手拍子つるし持ち
369AA手のせろうそく
370C裏地球まわし

目次 ↓

https://simplekendama.blogspot.com/2025/08/5365.html

AA 入門クラス
A 初級クラス
B 中級クラス
C 有段者クラス
D 上級クラス
--------------
難易度 C 有段者クラス
けん玉図鑑 No.370
スタート:とめけん持ち
玉がけんにさしてある状態から地球まわしの反対の回転を一回転させて、けんにさします。

手のせろうそく けん玉図鑑No.369

 AA413 手のせろうそく

難易度 AA 入門クラス

系統 中皿系

けん玉図鑑No.369

スタート:ろうそく持ち
玉を中皿に乗せます。 持ち方は握るのではなく、つまむ持ち方はがオススメです。

3回手拍子つるし持ち けん玉図鑑No.368

B304 3回手拍子つるし持ち

難易度 B 中級クラス 

系統 けん系

けん玉図鑑No.368

スタート: つるし持ちで、玉をけんにさした状態

けん玉が宙に浮いている間に3回手拍子して、再度けんを持ちます。

3回手拍子つるし持ち

2025年8月17日日曜日

小皿ストライク けん玉図鑑No.367

 B208 小皿ストライク

難易度 B 中級クラス

系統 小皿系

けん玉図鑑No.367

スタート:大皿持ちで、小皿を上にする
玉を垂直に上げて小皿に乗せます。玉の穴が小皿からはみ出さずに隠れていたらストライク。玉の穴が見えたらボールです。

つるしろうそく けん玉図鑑 No.366

 C406 つるしろうそく 

難易度 C 初段クラス

けん玉図鑑 No.366

スタート:つるし持ち
けん玉を垂直に引き上げて、すばやくけん先を持ち、玉を中皿に乗せます。

目次 プラス5種目で、365種目に。

 目次 あいうえお順 360種目から365種目に増えました。

以下の技をプラスしました。8月17日現在

361A手拍子つるし持ち
362AA手のせうぐいす
363AA手のせ小皿うぐいす
364C小皿うぐいす
365AA手のせすべり止め極意

目次 ↓

https://simplekendama.blogspot.com/2025/08/5365.html

技の紹介をブログ投稿するようにしてみました。

難易度、系統、けん玉図鑑のナンバーを入れています。少しずつ図鑑らしくなってきたような。

例ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 AA405 手のせすべり止め極意

難易度:AA 入門クラス  ←New!

系統:極意系  ←New!

けん玉図鑑No. 365 ←New!

スタート:極意持ち
けんを横にして、すべり止めのところに玉を乗せます。極意持ちとは、大皿と小皿を親指と人差し指、中指で挟むようにして持つ持ち方です。